以下の要件すべてを満たした団体・個人が利用することができます。
1 自主性 | 自主的に行う活動であること。 |
---|---|
2 非営利性 | 営利を目的としていない活動であること。 |
3 公益性 |
不特定多数の利益の増進に寄与することを目的とした活動であること。 趣味、娯楽、スポーツ、レクリエーションなどの活動の場合でも、対象を広げ、不特定多数の人々の参加を受入れる活動である場合は、公益性があると判断します。 <例> ・会員制をとっている団体でも、会員になるのに特に条件を設けていない場合。 ・活動の対象が現在少数でも、対象者が将来的に広がる可能性がある場合。 ・今後、公益的な活動を行うことを目指して、活動を行っている場合。 |
4 地域性 |
主に、保土ケ谷区内・横浜市内の活動であること。 全国的な組織や市外に活動の拠点を設けている団体でも、構成員の多数が横浜市民 または在勤者・在学者である場合は、利用することができます。 また、横浜市内在勤者・在学者が少ない場合でも、今後、横浜を中心に活動を展開しようとしている場合は、利用することができます。 |
◎ 宗教活動、政治活動、選挙活動、公益を害するおそれのある活動は除きます。 |
団体・個人登録が必要な施設、サービスがあります。以下の方法で随時行っています。
証明書などの提示 | ◎団体登録の方は、活動目的・内容のわかる会則(定款や規約など)や資料、チラシ、パンフレットなどがありましたら持参して下さい。 ◎個人登録の方は、健康保険証・自動車免許証など本人確認のできる書類を必ず持参して下さい。 |
---|---|
登録の方法 |
・窓口で受付けます。 ・活動内容について、スタッフがヒアリングをして可否の判断をします。 ・「登録申込書」に必要事項を記入し、提出して下さい。 ・登録手続完了後、登録番号の記載された「登録済書」を発行します。 (登録手続は即日完了しない場合もあります) |
登録期間 | ・原則として最長2年間です。 |
登録の更新 |
・利用の要件を全て満たした場合に、登録を更新することができます。 ・登録した年度の翌年度1月4日~3月31日の間に、窓口で登録手続をして下さい。 |
注意 |
・すでに登録を済ませた団体・個人で、連絡先等の変更を含め登録内容に変更が生じた場合は、すみやかに窓口に連絡し、変更届を提出して下さい。 ・サークルガイド、ホームページには、希望する団体・サークルを掲載します。 |