アワーズは次の施設の利用、機材の活用ができます。
団体の活動拠点としてご利用ください。
印刷機、コピー機、パソコン(プリンタ)、グループボックス、レターケースを利用できます。
館内機材貸出もしています。詳しくはスタッフにお問い合わせください。
機材の館外貸し出しはしていません。
<ご注意>
施設の利用には「団体登録して利用できる設備・サービス」、「登録なしで利用できる設備・サービス」があります。
詳しくは「団体登録方法」を参照してください。
団体登録して利用できる設備・サービス
- 
																																			
																									  団体登録で利用 研修室 講座・研修会など、他の団体と区切られた空間をご希望のときにご利用ください。 
- 
																																			
																									  団体登録で利用 和室 研修会や打合せで区切られた空間をご希望のときにご利用ください。また保育スペースとしてもご利用できます。 
- 
																																			
																									  団体登録で利用 ミーティングスペース 打合せや作業にご利用ください。予約テーブルとフリーテーブルがあります。 
- 
																																			
																									  団体登録で利用 レターケース 団体内の資料保管や、団体主催の講座・イベント等の参加申込の送付先に利用できます。 
 個人情報を含む書類等は保管できません。
 申込送付先に利用する場合には別途手続きが必要です。
- 
																																			
																									  団体登録で利用 グループボックス 活動に必要な印刷用紙、参考図書、資料・機材などの保管にご利用ください。 
- 
																																			
																									  団体登録で利用 貸出機材(館内使用) プロジェクター/CD・ラジカセ/ワイヤレスマイク/スクリーン/42インチモニター/ビデオ/DVD 
- 
																																			
																									  団体登録で利用 展示コーナー ボードには絵画、写真、書、活動報告など、ケースには美術品、手工芸品、模型などが展示できます。 
登録なしで利用できる設備・サービス
利用できる団体および個人
以下の要件すべてを満たした団体・個人が利用することができます。
- 
																					1 自主性 自らの意思で主体的に行う活動であること。 
- 
																					2 非営利性 営利を目的としていない活動であること。 
- 
																					3 公益性 不特定多数の利益の増進に寄与することを目的とした活動であること。 
 趣味、娯楽、スポーツ、レクリエーションなどの活動の場合でも、対象を広げたり、不特定多数の人々の参加を受入れる活動である場合は、公益性があると判断します。現在は非公益的な活動であっても、将来的に公益的な活動に発展すると期待される場合は、利用できます。
 会員に限定された親睦や共益・互助のために行われる活動の場合は、通常利用できませんが、会員以外の不特定多数の参加を目的とする場合は利用できます。
 
- 
																					4 地域性 主に、保土ケ谷区内・横浜市内の活動であること。 
 
※宗教活動、政治活動、選挙活動、公益を害するおそれのある活動は除きます。
なお、登録されていても上記の登録基準に合致しない活動については、当センターを利用することはできません。また、その他、センターにおける秩序を乱すなど運営上支障があると認められたときも、利用をお断りする場合があります。
団体登録方法
団体登録が必要な施設、サービスがあります。以下の方法で随時行っています。
- 
																					活動内容の提示 ◎団体登録の方は、活動目的・内容のわかる会則(定款や規約など)や活動内容の資料、チラシ、パンフレットなどがありましたら持参してください。 
 
- 
																					登録の方法 ・窓口で受付けます。 
 ・活動内容について、スタッフがヒアリングをして、それに基づき、全職員で登録可否の判断をします。
 ・登録が承認されたら、雷管の上、「登録申込書」に必要事項を記入し、提出してください。
 ・登録手続完了後、登録番号の記載された「登録済書」を発行します。
 ※ヒアリングから登録承認まで最大1か月の時間をいただくことがあります。
- 
																					登録期間 ・原則として最長2年間です。 
- 
																					登録の更新 ・利用の要件を全て満たした場合に、登録を更新することができます。 
 ・登録更新時期になりましたら、ご連絡を差し上げます。
- 
																					注意 ・すでに登録を済ませた団体で、連絡先等の変更を含め登録内容に変更が生じた場合は、すみやかに窓口に連絡し、変更届を提出してください。 
 ・活動団体プロフィール、ホームページには、希望する団体・サークルを掲載します。
 
						 
																													 
																													 
																													 
																													